カタリナ読書会の流れ

平日夜、90分のオンラインワークショップ

1,2カ月に1度、オンラインで行うワークショップです。
(日程については、随時サイトや読書会内で発信しています)。
*本ワークショップは記録、情報発信を目的に毎回録画させていただいております。予めご了承ください。

  • ZOOM使用、少人数制オンライン読書会(MAX8人)
  • 平日19:00〜90分間の読書会です。水曜日の開催が多いです。 
  • 体験期間につき参加費無料(2025年12月まで)
  • お問い合わせの申し込みフォームから参加のご連絡
  • 年に一度オフ会を開催しています(大阪・土曜昼)

 


2種類の読書形式を採用、読書・事前準備で予習をし、発表・意見交換で場を楽しむ

本ワークショップは、2種類の読書形式を採用しています。各回のテーマに応じて1.音読ビブリオ形式、2.アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎形式のいずれかで展開します。どちらも事前に書籍を読み、スライド作成など発表の準備が必要になりますので、約1か月前に参加可否を確認しています。ワークショップ後半は、テーマについてディスカッション。個々の気づきや、課題、体験などを話し合います。

音読ビブリオ形式

テーマに関連する書籍をご自身で一冊選んで、当日参加者の皆さんに向けて紹介してもらいます。発表用のメモスライド(当日画面共有します)をご用意ください。

発表時間は5分。発表時は一部「音読」をお願いしています。何分費やすかは自由です。発表後に質疑応答があります。
各自発表、質疑応答が終了したら「読んでみたい本」を多数決で選び、ベスト本を決めます。その後テーマに合わせてフリーディスカッションを行います。

ビブリオ形式は複数の本を概観することができ、図書館や学校で全国的に取組まれています。参加者の個性が出る本選びは、新しいテイストの書籍に出会うチャンス。

毎回楽しみです。

タイムスケジュール(5人制の場合)

時刻
(所要時間)

フロー

内容
19:00
(10分)

運営進行

本日のテーマ、スケージュール説明
19:10
(50分)



セッション前半
ビブリオバトル
5分参加者Aさんの発表
(おすすめの理由等プレゼン)
3分参加者全員からAさんへ質疑応答
参加者Bさんが、Aさんと同様に発表・質疑応答。
参加者Eさんまで繰り返す。
8分×5人=40分
5分ベスト本投票、決定
20:00
(25分)

セッション後半
フリーディスカッション

いちばん心に残った内容や今後の自分に
生かせそうなことを参加者全員で話し合う
20:25
(5分)

運営進行

皆さんからのフィードバックと次回
アクティブブックダイアローグ®︎形式
(ABD)

全員で⼀冊読了します。予めテーマに関連する選定書籍と担当章をお知らせしますので、期⽇までにスライド5枚にまとめます。当⽇、各⾃5分間でその章について紹介してもらいます。

ABDは、竹ノ内壮太郎さんという方が考案した読書法です。一冊の本を、章ごとに参加者が分担して要約・発表します。参加者が共通言語を共有できるので、ディスカッションしやすいです。発表もさることながら、スライドの完成度に毎回驚かされます。「聞き手にわかりやすく伝えたい」という参加者それぞれの熱意が感じられました。

タイムスケジュール(5人制の場合)

時刻
(所要時間)

フロー

内容
19:00
(10分)

運営進行

本日のテーマ、スケージュール説明
19:10
(50分)



セッション前半
ABD

5分
参加者Aさんの要約発表
(スライド表示しながら)
参加者Aさんの発表が発表が終了したら、
次の参加者Bさんが発表。参加者Eさんまで繰り返す。
5分×5人=25分

25分
参加者全員で、各参加者へ
質疑応答を行います。
20:00
(25分)
セッション後半
フリーディスカッション
いちばん心に残った内容や今後の自分に
生かせそうなことを参加者全員で話し合う。
20:25
(5分)

運営進行

皆さんからのフィードバックと次回